NPO法人新潟難病支援ネットワーク 新潟県・新潟市難病相談支援センター

難病の患者に対する医療費助成制度

平成26年5月30日に「難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)」が公布され、平成27年1月1日から新たな医療費助成制度『特定医療費』が始まりました。

新制度で医療費助成を受けようとする方は、『難病指定医』の診断書を添えて保健所に申請をしていただく必要があります。

また、患者の方は、知事の指定を受けた医療機関等(『指定医療機関』)が行う医療に限り、助成を受けることができます。

 

特定医療費の助成について
世帯の所得等に応じた負担上限月額が設定され、最大で30,000円/月が負担の上限となります。
(入院時食事療養費等にかかる自己負担額は、負担上限月額を計算する際の自己負担額に含まれません。)
指定難病について
医療費助成の対象となる指定難病は306疾病あります。こちらをご覧ください。

指定難病一覧(厚生労働省)

特定医療費の対象となる方について
特定医療費の対象となる方は、指定難病で、@病状の程度が一定程度以上の方、もしくはA高額な医療を継続することが必要な方となります。
対象疾患であっても、症状によっては医療費助成の対象とならない場合があります。
まずはかかりつけの医師に相談してください。
難病指定医について
新制度で医療費助成を受けようとする方は、『難病指定医』の診断書を添えて保健所に申請をしていただく必要があります。
新潟県内の難病指定医はこちらからご覧ください。

新潟県内の難病指定医(新潟県ホームページ)

指定医療機関について
知事の指定を受けた医療機関等(『指定医療機関』)が行う医療に限り、特定医療費の助成を受けることができます。
 新潟県内の指定医療機関はこちらからご覧ください。
● 病院 ● 診療所 ● 薬局 ● 訪問看護ステーション

新潟県内の指定医療機関(新潟県ホームページ)

特定医療費の申請手続きについて

【申請窓口】 居住地の保健所

【必要書類】 全員が提出する書類

@ 申請書(保健所にあります)

A 臨床調査個人票(難病指定医の記載した指定様式のもの)

B 同意書(保健所にあります)

C 住民票(交付から6ヶ月以内のもの)

●国民健康保険(国保組合含む)または後期高齢者医療制度加入者(世帯全員の住民票)

●その他の健康保険加入者(患者本人の住民票)

D 保険証の写し

●国民健康保険(国保組合含む)または後期高齢者医療制度加入者
  住民票に記載されている方のうち、患者と、患者と同じ保険に加入している方全員の保険証の写し

●その他の健康保険加入者
患者の保険証の写し

E 住民税の所得課税証明書

●国民健康保険(国保組合含む)または後期高齢者医療制度加入者
住民票に記載されている方のうち、患者と、
患者と同じ保険に加入している方全員の保険証の写し

●その他の健康保険加入者
患者の保険証の写し

E 住民税の所得課税証明書

●国民健康保険(国保組合含む)または後期高齢者医療制度加入者
保険証の写しを提出する方全員分の住民税の所得課税証明書

●その他の健康保険加入者
保険証に記載されている被保険者の住民税の所得課税証明書

F 印鑑

【該当者が提出する書類】

G 介護保険被保険者証の写し

H 患者以外の、特定医療費(指定難病)受給者証、
小児慢性特定医療費医療受給者証の写し

(患者と同じ医療保険に加入している方でお持ちの方がいる場合)

I 境界層該当証明書の写し
(生活保護申請後、該当者へ交付されるものです)

J 被保護者証明書の写し

K 特定疾病療養受療証の写し

(指定難病に起因して人工透析を受けている場合)

L 患者の公的給付の年額がわかる書類の写し
(患者が下記の給付を受けている場合)

 

NPO法人新潟難病支援ネットワーク 新潟県・新潟市難病相談支援センター

相談窓口
電話番号025-267-2170email

〒950-2085
新潟県新潟市西区真砂1丁目14番1号
独立行政法人国立病院機構 西新潟中央病院内(2階)